はじめての方へ[To the first one]
コンセプト[A concept]
ランニングとアウトドア関連(自転車、登山、野宿等)の情報、大家族(小生夫婦+子供5人)ならではの話題を中心に、一般に手に入りにくい情報そのものを生産することを目的としています。 50代の小生にとり、10代、20代の頃(一番輝いていたし、今でも宝であります。)、力を入れていた登山、目的の無い野宿の旅等の思い出が段々と薄らいできています。恐らく、今、電子化しておきませんと自分のたどってきた足跡が消えてしまいそうな気がして、ホームページ制作に着手した次第です。 いろいろなことに、首を突っ込み、それなりにトライしてきました。例えば、切手収集、鉄道一般、油絵、スキー、金魚(リュウキン)飼育等々です。このページでは、比較的永く継続してきた趣味を題材に、順次整理していきたいと思っています。特に、10代、20代の頃、国内47都道府県を放浪、旅行した経験を武器に情報提供をしていきたいなと思っています。登山、野宿、徒歩旅行、サイクリング、ヒッチハイク、鈍行列車の旅は得意中の得意分野であります。今後、どのように展開していくか予想できませんが、リピータをキープできるような内容の濃い趣味のページに育てていきたいと思っています。 HP更新速報にて、最新の更新状況を報告します。また日次、月次のアクセス状況をグラフで紹介しています。 【制作ポリシー】
まる高マラソン大会[MARUTAKA marathon race]
月単位で自動的に開催しています。毎日もしくは、まとめて走行結果を入力していただき、その集計結果でその月の順位を決定する企画です。
ランニングに関する用語を集めました。
マラソンならではのペース、ラップタイム、予想走行距離、予想走行時間を算出する電卓です。
「勝田全国マラソン・コースレポート」、「マラソン電卓」、「ランニング用語集」をダウンロードできます。
勝田全国マラソン・コースレポート[Katsuta whole country marathon course report]
デジカメを担いでコースを直に走って、撮影した写真とコメントで全コースの最新情報を提供します。
ツールドまる高[Tour de MARUTAKA]
バイクでステージ毎の走行距離を誰よりも早く到達することを競うレースです。日々のトレーニングの御活用ください。
アウトドアの鍵穴[A key hole of the outdoor]
アウトドアをまる高流の視点からまとめたコーナーです。
国内の各山域を踏破したコースの感想と代表的な山岳を紹介します。
私の本領発揮のコーナーです。10代、20代の頃、国内47都道府県を主に野宿しながら旅をして、会得したノウハウを公開します。
かまどを使う楽しみ、その過ごし方を紹介します。自宅裏庭に小さなかまどをつくり、そこで繰り広げられる話題を提供します。
訪問した全国47都道府県の市町村のリストと簡単な訪問理由を併記します。皆さんのお住いの土地や関係する土地に小生が訪問していたなら、どこかで会っていたかもしれませんね。
目的に応じたアウトドアの持ち物を紹介します。お出かけの際はチェックしてください。
深田久弥さんの有名な『日本百名山』を駆け足で回れる、そんなページです。『日本百名山』をわかりやすく(?)、表形式で分類してみました。
山の天気を予測する『観天望気』をわかりやすく身につけられるページです。山と渓谷社から出版されている山本三郎著の『登山者のための気象学』をベースにわかりやすくまとめてみました。
全国の野宿屋さんから提供して頂いた野宿に関する情報交換の場です。とっておきの場所やエピソードを教えてください。
登山者の投票により、日本百名山の人気度をランキング表示します。
湯けむり広場[A hot water smoke open space]
温泉好きな方々からの情報で成り立っています。どしどしとっておきの温泉を紹介してください。また、まる高が登山、放浪している時、何気なく飛び込みで入った温泉を紹介します。付録として日本秘湯を守る会会員旅館一覧を掲載してます。
番外(突然変異)企画[An extra plan]
投稿による小話集です。身近な生活の中に、たくさんの笑いのネタが隠されています。事実や創作でもイイですよ、投稿してください。
自慢したい、言いたくてたまらない、人に言えない、いいえそんなことはありません。このコーナーで思う存分、言って、いや書き込んでください。
こんな絵を描いた画家はどんな顔をしているのか、それも自画像ならもっと面白いと思いついて作成しました。
生産者プロフィール[A producer profile]
![]() [ 略歴・自己紹介 ]
このホームページで楽しんでいただければ幸いです。今後も、ご愛顧、お願いいたします。
高木さんち情報農場の主、まる高 |
[広告]
|
---|