|
速習、日本百名山[100 famous mountains in Japan]
深田久弥の『日本百名山』選定の三つの基準[Three sets of criteria]
【基準1】 | 山の品格 | : | 誰が見ても立派な山(厳しさ、強さ、美しさ等)だと感嘆しなければならない事 |
【基準2】 | 山の歴史 | : | 昔から人間と深い関わりを持った山である事 |
【基準3】 | 個性のある山 | : | 他になくその山だけが具えている独自のものがある事 |
【附加条件】 | 約1,500m以上の山 | : | ある程度の高さは必要 |
『日本百名山』に選ばれた山[Mountain was chosen]
標高(m) | | 3,000m以上:13山、2,999m〜2,500m:21山、2,499m〜2,000m:29山、1,999m〜1,500m:32山、1,499m以下:5山 |
| | 原書の数値には計測上の誤りが多いため、建設省国土地理院発行の「日本の山岳標高一覧」に従っています。 |
小生の記録 | | ●:登頂済み、■:山域入山、▲:山姿確認、−:接触なし。記号右の数字は登頂回数、数字なしは1回 |
no. | 山岳名 | 読み | 標高(m) | 別名 | 所在地 | ひとこと特徴 | 山容 | シンボル /植物 | ゆかりの人 | 小生の 記録 |
1 | 利尻岳 | りしりだけ | 1,721 | 利尻富士 | 北海道・利尻島 | 島全体が一つの山 | 独立峰 | リシリ○○、18種類 | 牧野富太郎 | − |
2 | 羅臼岳 | らうすだけ | 1,660 | 知床富士 | 北海道・知床 | 北方的風貌をおびた山 | 連嶺 | | 西井誠諦 | − |
3 | 斜里岳 | しゃりだけ | 1,545 | | 北海道・ 釧路/北見 | 孔雀の尾のように広げている美しいピラミッドの山 | 連嶺 | | | − |
4 | 阿寒岳 | あかんだけ | 1,370 | | 北海道・釧路 | 阿寒湖の湖面に影を落とす | 独立峰 | 阿寒湖 | 石川啄木 | − |
5 | 大雪山 | だいせつざん | 2,290 | ヌタクカ ムウシュペ | 北海道・旭川 | 北海道のど真ん中を占め、北海道の屋根をなす | 連嶺 | | | − |
6 | トムラウシ | とうむらし | 2,141 | | 北海道・十勝 | 荒々しい岩峰を牛の角のようにもたげたダイナミックな山 | 連嶺 | ヒグマ | | − |
7 | 十勝岳 | とかちだけ | 2,077 | オプタテシケ | 北海道・十勝 | コニーデ式の活火山 | 連嶺 | 噴火口 | 松浦武四郎 | − |
8 | 幌尻岳 | ぽろしりだけ | 2.052 | | 北海道・ 十勝/日高 | 日高山脈の最高峰 | 連嶺 | カール | 佐々保雄 | − |
9 | 後方羊蹄山 | しりべしやま | 1,898 | 蝦夷富士 | 北海道・道南 | どこから眺めても形を崩さない | 独立峰 | | 松浦武四郎 | ▲ |
10 | 岩木山 | いわきさん | 1,625 | お山 津軽富士 | 青森県・津軽 | 富士山より女らしい | 独立峰 | 三峰三所大権現 | 石坂洋次郎 太宰治 | ●2 |
11 | 八甲田山 | はっこうださん | 1,584 | | 青森県・十和田 | 八つの峰と山中の多くの湿地 | 連嶺 | アオモリトドマツ | 鹿内辰五郎 | ● |
12 | 八幡平 | はちまんたい | 1,613 | | 岩手・秋田県境 | 高原状の山地 | 連嶺 | 蒸ノ湯 | 沼井鉄太郎 | ● |
13 | 岩手山 | いわてさん | 2,038 | 岩鷲山 磐手山 南部富士 | 岩手県 | 半分富士型の二重式火山 | 独立峰 | お鉢 | 石川啄木 宮沢賢治 | ■ |
14 | 早池峰 | はやちね | 1,917 | | 岩手県 | 長い頂稜を持つ重厚な山 | 連嶺 | ハヤチネウスユキソウ | 柳田国男 | ▲ |
15 | 鳥海山 | ちょうかいさん | 2,236 | 出羽富士 | 秋田・山形県境 | 山容秀麗ではno.1 | 独立峰 | チョウカイアザミ | 斎藤茂吉 | ● |
16 | 月山 | がっさん | 1,984 | | 山形県 | 牛の背のようにゆったりと伸びたアスピーテ火山 | 連嶺 | エーデルワイス | 斎藤茂吉 | − |
17 | 朝日山 | あさひやま | 1,870 | | 山形・新潟県境 | 原始的な面影を残す山 | 連嶺 | 大鳥池 | 安齋徹 | − |
18 | 蔵王山 | ざおうやま | 1,841 | 忘れずの山 | 山形・宮城県境 | 独立孤高の山がなく群雄並立の山脈 | 連嶺 | 御釜 | 斎藤茂吉 | ● |
19 | 飯豊山 | いいでさん | 2,105 | | 山形・新潟県境 | 新潟、山形、福島三県にまたがる膨大な山塊 | 連嶺 | 残雪とお花畑 | 役ノ小角 | − |
20 | 吾妻山 | あずまやま | 2,035 | | 山形・福島県境 | 東北では貴重な1,900m以上の高さを持つ峰が十座近くある | 連嶺 | 吾妻小富士 | | ■ |
21 | 安達太良山 | あだたらさん | 1,700 | 乳首山 | 福島県 | 幾つかの峰の連なりの山姿 | 連嶺 | 沼ノ平 | 高村光太郎 | ● |
22 | 磐梯山 | ばんだいさん | 1,819 | 磐代山 万代山 イワハシ山 | 福島県 | 表は端麗雄大、裏側は爆発による断崖状 | 独立峰 | 火口壁 | 野口英世 | ■ |
23 | 会津駒ケ岳 | あいづこまがたけ | 2,133 | | 福島県・会津 | 長い山稜を持つ山 | 連嶺 | | | − |
24 | 那須岳 | なすだけ | 1,915 | | 福島・栃木県境 | 連山の一つ茶臼岳は活火山 | 連嶺 | 殺生石 | 那須ノ与一 | ● |
25 | 魚沼駒ヶ岳 | うおぬまこまがたけ | 2,003 | | 新潟県 | 魚沼三山の最高峰 | 連嶺 | | 高頭式 | ▲ |
26 | 平ヶ岳 | ひらがたけ | 2,141 | 塗桶山 | 新潟・群馬県境 | 長く平らな山頂を持つ利根源流域の最高峰 | 連嶺 | | 木暮理太郎 | − |
27 | 巻機山 | まきはたやま | 1,967 | 割引山 | 新潟県 | 頂の平らなゆったりした山 | 連嶺 | 天狗岩 | 鈴木牧之 | − |
28 | 燧岳 | ひうちだけ | 2,356 | | 福島県 | 東北地方の最高峰。颯爽として威厳のある形の山 | 独立峰 | ナデックボ | 平野長蔵 | ■ |
29 | 至仏山 | しぶつさん | 2,228 | 岳倉山 | 群馬県 | 悠揚とした柔らか味のある姿の山 | 連嶺 | | | ■ |
30 | 谷川岳 | たにがわだけ | 1,963 | 耳二つ 谷川富士 | 新潟・群馬県境 | 双耳峰の山で、遭難死亡者数世界一の山 | 連嶺 | 一ノ倉沢 | 大島亮吉 | ● |
31 | 雨飾山 | あまかざりやま | 1,963 | | 新潟・長野県境 | 特別高くはないが品のいい形をしたピラミッド形状の山 | 連嶺 | | 羅漢上人 | − |
32 | 苗場山 | なえばさん | 2,145 | | 新潟・長野県境 | 鯨の背のようにゆるく傾いた長い稜線を持つ山 | 連嶺 | 池糖 | 鈴木牧之 | ■ |
33 | 妙高山 | みょうこうさん | 2,454 | 越後富士 越の中山 名香山 | 新潟県 | 均整が取れ、安定した量感、裾野の雄大さを兼ね備えた山 | 独立峰 | 円形カルデラ | | − |
34 | 火打山 | ひうちやま | 2,462 | | 新潟県 | 不整三角形であるが悠揚とした、頚城三山の最高峰 | 連嶺 | | 高頭式 | − |
35 | 高妻山 | たかづまさん | 2,353 | 戸隠の御裏山 | 新潟・長野県境 | ピナクル形状の戸隠連山の最高峰 | 連嶺 | 一不動 | | − |
36 | 男体山 | なんたいさん | 2,484 | 二荒山 | 栃木県 | 中禅寺湖と助け合って、秀麗雄大な景色を作っている | 連嶺 | 中禅寺湖 | 勝道上人 | ● |
37 | 奥白根山 | おくしらねざん | 2,578 | 日光白根山 | 栃木県 | ボリュームのある日光群山の最高峰 | 連嶺 | 散在する小火口跡 | | ▲ |
38 | 皇海山 | すかいさん | 2,144 | サク山 笄山 | 栃木・群馬県境 | 颯爽と峰頭をもたげ、一気に下の沢まで落ちている気品ある姿 | 連嶺 | | 木暮理太郎 | − |
39 | 武尊山 | ほたかやま | 2,158 | | 群馬県 | 長大な障壁のような山 | 連嶺 | | 普寛行者 | − |
40 | 赤城山 | あかぎやま | 1,828 | | 群馬県 | ゆったりと優美な裾野をもつ山 | 独立峰 | 大沼 | 志賀直哉 | ■ |
41 | 草津白根山 | くさつしらねざん | 2,171 | | 群馬・長野県境 | 全山焼けただれた山 | 連嶺 | 湯釜 | 安積艮斎 | ■ |
42 | 四阿山 | あずまやさん | 2,354 | 吾妻山 四河山 四側山 | 群馬・長野県境 | あずまやの屋根の形に似た山 | 連嶺 | | | − |
43 | 浅間山 | あさまやま | 2,568 | 北岳 | 群馬・長野県境 | 薄い煙を吐くズングリとした丸坊主の山 | 独立峰 | 噴煙 | 堀辰雄 | ▲ |
44 | 筑波山 | つくばさん | 876 | | 茨城県 | 双耳峰の山 | 独立峰 | | | ●6 |
45 | 白馬岳 | しろうまだけ | 2,932 | 西山 大蓮華山 代馬岳 | 長野・富山県境 | 東側が鋭く切れ落ち、怒れる獅子の形をした山 | 連嶺 | 大雪渓 | ウェストン | ● |
46 | 五竜岳 | ごりゅうだけ | 2,814 | 餓鬼ヶ岳 割菱ノ頭 | 長野・富山県境 | 山容雄偉、岩稜峻癘、根張りのどっしりした山 | 連嶺 | | 三枝威之介 | ● |
47 | 鹿島槍岳 | かしまやりがたけ | 2,889 | 鶴ヶ岳 後立山 | 長野・富山県境 | 双耳峰の山 | 連嶺 | 吊り尾根 | 三好達治 | ● |
48 | 剣岳 | つるぎだけ | 2,998 | | 富山県 | 層々たる岩に鎧われた峻烈な山 | 連嶺 | 大窓、八ッ峰 | 弘法大師 | ● |
49 | 立山 | たてやま | 3,015 | | 富山県 | 波涛のように連なった山 | 連嶺 | 地獄谷 | | ● |
50 | 薬師岳 | やくしだけ | 2,926 | | 富山県 | 重量感のあるドッシリとした山 | 連嶺 | ニセ薬師 | | ● |
51 | 黒部五郎岳 | くろべごろうだけ | 2,840 | 中ノ俣岳 | 富山・長野 ・岐阜県境 | | 連嶺 | カール | 中村清太郎 | ● |
52 | 黒岳 | くろだけ | 2,986 | 水晶岳 中岳剣 中剣岳 六万石岳 | 富山・岐阜県境 | 北アルプスのど真ん中にある山 | 連嶺 | カール | | ▲ |
53 | 鷲羽岳 | わしばだけ | 2,924 | 竜池ヶ岳 | 長野・岐阜県境 | どっしりとし表情豊かな山、個人的に北アルプスで一番好きな山です。山頂は大きな岩だらけ、迷いやすい山です。 | 連嶺 | 黒部川源流 |
| ●2 |
54 | 槍ヶ岳 | やりがたけ | 3,180 | | 長野・岐阜県境 | 日本のマッターホルン | 連嶺 | 北鎌尾根 | 播隆上人 | ●4 |
55 | 穂高岳 | ほだかだけ | 3,190 | 奥岳 御幣岳 | 長野・岐阜県境 | 岩と雪の殿堂 | 連嶺 | ジャンダルム | ウェストン | ●3 |
56 | 常念岳 | じょうねんだけ | 2,857 | 常念坊 | 長野県 | 優雅な三角形の山 | 連嶺 | | ウェストン | ●2 |
57 | 笠ヶ岳 | かさがたけ | 2,897 | 肩ヶ岳 | 岐阜県 | 山頂はどこから見ても笠に見える | 連嶺 | | 円空上人 | ■ |
58 | 焼岳 | やきだけ | 2,455 | 硫黄岳 | 長野・岐阜県境 | 岩や亀裂が複雑に絡み合った山 | 独立峰 | 噴煙 | | ▲ |
59 | 乗鞍岳 | のりくらだけ | 3,026 | 鞍ヶ嶺 | 長野・岐阜県境 | 観光地化されたきらいがありますが、車を使って気楽に3,000mの高山を味わえる | 独立峰 | | 長塚節 | ▲ |
60 | 御嶽 | おんたけ | 3,067 | | 長野・岐阜県境 | 膨大な頂上を支えるのに十分な根張りを持つヴォリュームのある山 | 独立峰 | | | ▲ |
61 | 美ヶ原 | うつくしがはら | 2,034 | | 長野県 | 高さ、広さ、眺めの日本一の高原 | 連嶺 | 茶臼岳 | 尾崎喜八 | ● |
62 | 霧ヶ峰 | きりがみね | 1,925 | | 長野県 | 豊かな地の起伏と広かつな展望を持った高原 | 連嶺 | 車山 | | ● |
63 | 蓼科山 | たてしなざん | 2,530 | 諏訪富士 南岳 飯盛山 高井山 | 長野県 | 円頂はどこから望んでも端正な形を崩さない | 連嶺 | | 島木赤彦 | ● |
64 | 八ヶ岳 | やつがたけ | 2,899 | | 長野・山梨県境 | ギザギザした岩峰と広い裾野を拡げた山 | 連嶺 | 赤岳 | | ● |
65 | 両神山 | りょうがみさん | 1,723 | 八日見山 竜神山 | 群馬・埼玉県境 | ギザギザした頂稜の一線を引いているが、左右はブッチぎれている | 連嶺 | | 木暮理太郎 | − |
66 | 雲取山 | くもとりやま | 2,017 | | 東京・山梨 ・埼玉県境 | 東京から一番近く、一番深山らしい気分のある二千米峰 | 連嶺 | | 木暮理太郎 | ● |
67 | 甲武信岳 | こぶしだけ | 2,475 | 三方山 三宝山 | 長野・山梨 ・埼玉県境 | 奥秩父のへそ | 連嶺 | | | ▲ |
68 | 金峰山 | きんぷざん | 2,599 | 金風山 | 長野・山梨県境 | 秀麗高雅 | 連嶺 | 五丈石 | | ▲ |
69 | 瑞牆山 | みずがきやま | 2,230 | 瘤岩 | 山梨県 | 大きな岩のゴツゴツ立っている山 | 連嶺 | | 木暮理太郎 | − |
70 | 大菩薩岳 | だいぼさつだけ | 2,057 | | 山梨県 | 展望が素晴らしく雄大 | 連嶺 | | 中里介山 | ● |
71 | 丹沢山 | たんざわやま | 1,673 | | 山梨・ 神奈川県境 | 丹沢山塊全体としての立派さをもつ | 連嶺 | 大山 | | ● |
72 | 富士山 | ふじさん | 3,776 | 不二山 芙蓉八朶 | 山梨・静岡県境 | 何事においても日本一の山 | 独立峰 | | 役ノ小角 | ▲ |
73 | 天城山 | あまぎさん | 1,406 | | 静岡県 | 天城山脈全体を一つの山としてみせている | 連嶺 | | 川端康成 | − |
74 | 木曽駒ヶ岳 | きそこまがたけ | 2,956 | | 長野県 | 中央アルプスの最高峰 | 連嶺 | | | ▲ |
75 | 空木岳 | うつぎだけ | 2,864 | 前駒ヶ岳 | 長野県 | 中央アルプス南半分の最高峰 | 連嶺 | | | − |
76 | 恵那山 | えなやま | 2,191 | 胞山 舟覆山 | 長野県 | 裾野続きに重なり合ったいくつかの丘の層まで見える山 | 連嶺 | | 島崎藤村 ウェストン | − |
77 | 甲斐駒ヶ岳 | かいこまがたけ | 2,967 | 白崩山 | 長野・山梨県境 | 日本アルプスで一番代表的なピラミッド | 連嶺 | 摩利支天 | | ● |
78 | 仙丈岳 | せんじょうだけ | 3,033 | 奥仙丈岳 前岳 小河内岳 | 長野・山梨県境 | スッキリとして品のある山 | 連嶺 | 三つのカール | | ▲ |
79 | 鳳凰山 | ほうおうざん | 2,840 | | 山梨県 | 地蔵岳、観音岳、薬師岳の三峰の総称 | 連嶺 | 地蔵仏 | ウェストン | ■ |
80 | 北岳 | きただけ | 3,192 | 甲斐ヶ根 | 山梨県 | 日本第2位の高峰 | 連嶺 | バットレス | | ● |
81 | 間ノ岳 | あいのたけ | 3,189 | | 長野・静岡県境 | 白根三山の中央、左右に長い尾根を引いたゆったりした山 | 連嶺 | | | ● |
82 | 塩見岳 | しおみだけ | 3,047 | 赤石の間ノ岳 荒川岳 | 長野・静岡県境 | 漆黒の鉄の兜、ズングリした入道頭 | 連嶺 | 天狗岩 | | − |
83 | 悪沢岳 | わるさわだけ | 3,141 | 東岳 | 長野・静岡県境 | 赤石山脈に中に赤く禿げたる一雄峰 | 連嶺 | | | − |
84 | 赤石岳 | あかいしだけ | 3,120 | | 長野・静岡県境 | 褶曲より成れる高山 | 連嶺 | | ウェストン | − |
85 | 聖岳 | ひじりだけ | 3,013 | 西沢山 | 長野・静岡県境 | 日本の高峰中で一番登山者の少ない山 | 連嶺 | | 冠松次郎 | − |
86 | 光岳 | てかりだけ | 2,591 | | 長野・静岡県境 | 世界最南端のハイ松のある山 | 連嶺 | 光岩 | | − |
87 | 白山 | はくさん | 2,702 | | 岐阜・石川県境 | 主峰の御前と大汝の均衡の取れた形 | 独立峰 | | 増泰澄 | ▲ |
88 | 荒島岳 | あらしまだけ | 1,523 | | 福井県 | マッターホルン流に突立ったいかめしい形 | 連嶺 | | | − |
89 | 伊吹山 | いぶきさん | 1,377 | | 岐阜・滋賀県境 | ボリュームのある山 | 独立峰 | 石灰岩 | | − |
90 | 大台ケ原山 | おおだいがはらやま | 1,695 | 大平 | 奈良・三重県境 | 山岳が重畳している | 連嶺 | 秀ヶ岳 | 白井光太郎 | − |
91 | 大峰山 | おおみねさん | 1,915 | 金岳 金峰山 | 奈良県 | 国内最古の歴史を持った山 | 連嶺 | | 役ノ小角 | − |
92 | 大山 | だいせん | 1,711 | 出雲富士 | 鳥取県 | 中国地方でずば抜けて高く、秀麗な形の山 | 独立峰 | | 西行法師 | ▲ |
93 | 剣山 | つるぎさん | 1,955 | | 徳島県 | 豊かなふくらみを持った山 | 連嶺 | | | − |
94 | 石鎚山 | いしづちやま | 1,982 | | 愛媛県 | 山骨稜々とした西日本最高の山 | 連嶺 | 弥山 | | − |
95 | 九重山 | くじゅうさん | 1,787 | | 大分県 | 九州で一番高い山 | 連嶺 | 久住山 | | − |
96 | 祖母山 | そぼさん | 1,756 | 姥ヶ岳 | 大分・宮崎県境 | 古生層の山で、黒々した森林で覆われた山 | 連嶺 | | ウェストン | − |
97 | 阿蘇山 | あそざん | 1,592 | | 熊本県 | 世界一の規模の山 | 連嶺 | | 頼山陽 | ■ |
98 | 霧島山 | きりしまさん | 1,574 | | 宮崎・ 鹿児島県境 | 高千穂峰は一木も付けず、黒々とした肌を持つ | 連嶺 | | 斎藤茂吉 | ■ |
99 | 開聞岳 | かいもんだけ | 922 | 海門山 | 鹿児島県 | 完璧な円錐形で全身を海中に乗り出したような姿 | 独立峰 | | | ■ |
100 | 宮ノ浦岳 | みやのうらだけ | 1,935 | | 鹿児島県 | 屋久島の最高峰 | 連嶺 | | | ■ |
no. | 山岳名 | 読み | 標高(m) | 別名 | 所在地 | ひとこと特徴 | 山容 | シンボル/植物 | ゆかりの人 | 小生の 記録 |
『日本百名山』から落選された残念な山[Unfortunately mountains rejected the]
標高(m) | | 3,000m以上:なし、2,999m〜2,500m:10山、2,499m〜2,000m:9山、1,999m〜1,500m:16山、1,499m以下:8山 |
| | 原書の数値には計測上の誤りが多いため、建設省国土地理院発行の「日本の山岳標高一覧」に従っています。 |
小生の記録 | | ●:登頂済み、■:山域入山、▲:山姿確認、−:接触なし。記号右の数字は登頂回数、数字なしは1回 |
地方、区域 | 山岳名 | 読み | 標高(m) | 所在地 | 小生の 記録 |
北海道 | ウペペサンケ | うぺぺさんけ | 1,835 | 大雪山国立公園 | − |
ニペソツ | にぺそつ | 2,013 | 石狩山地 | − |
石狩岳 | いしかりだけ | 1,967 | 石狩山地 | − |
ペテガリ | ぺてがり | 1,736 | 日高山脈 | − |
芦別岳 | あしべつだけ | 1,726 | 夕張山地 | − |
駒ヶ岳 | こまがたけ | 1,131 | 大沼国定公園 | ▲ |
樽前山 | たるまえざん | 1,038 | 支笏洞爺国立公園 | − |
東北 | 秋田駒ケ岳 | あきたこまがたけ | 1,637 | 秋田県/十和田八幡平国立公園 | ● |
栗駒山 | くりこまさん | 1,627 | 岩手・秋田・宮城県境/栗駒国定公園 | ■3 |
森吉山 | もりよしざん | 1,454 | 秋田県 | ▲ |
姫神山 | ひめがみやま | 1,124 | 岩手県 | − |
船形山 | ふながたやま | 1,500 | 山形・宮城県境 | − |
上信越 | 女峰山 | にょほうさん | 2,464 | 栃木県/日光国立公園 | − |
仙ノ倉山 | せんのくらやま | 2,026 | 群馬県 | − |
黒姫山 | くろひめやま | 2,053 | 長野県/上信越高原国立公園 | − |
飯綱山 | いいづなやま | 1,917 | 長野県/上信越高原国立公園 | − |
守門山 | すもんさん | 1,537 | 新潟県 | − |
荒沢岳 | あらさわだけ | 1,968 | 新潟県 | − |
白砂山 | しろすなやま | 2,140 | 群馬・長野・新潟県境/上信越高原国立公園 | − |
鳥甲山 | とりかぶとさん | 2,038 | 長野県 | − |
岩菅山 | いわすげやま | 2,341 | 長野県 | − |
日本アルプス | 雪倉岳 | ゆきくらだけ | 2,611 | 新潟・富山県境 | ▲ |
奥大日岳 | おくだいにちだけ | 2,606 | 富山県 | ▲ |
針ノ木岳 | はりのきだけ | 2,821 | 長野・岐阜県境 | ▲ |
三俣蓮華岳 | みつまたれんげだけ | 2,841 | 長野・富山・岐阜県境 | ●3 |
燕岳 | つばくろだけ | 2,763 | 長野県 | ●2 |
大天井岳 | おてんしょうだけ | 2,922 | 長野県 | ●2 |
霞沢岳 | かすみざわだけ | 2,646 | 長野県 | ▲ |
有明山 | ありあけざん | 2,269 | 長野県 | ▲ |
餓鬼岳 | がきだけ | 2,647 | 長野県 | ▲ |
毛勝岳 | けかちだけ | 2,414 | 富山県 | ▲ |
大無間山 | だいむげんざん | 2,329 | 静岡県 | − |
笊ヶ岳 | ざるがたけ | 2,629 | 静岡県 | − |
七面山 | しちめんざん | 1,989 | 山梨県/身延山地 | − |
北陸 | 笈ヶ岳 | おいずるがたけ | 1,841 | 富山・岐阜・石川県境 | − |
大笠岳 | おおがさやま | 1,822 | 富山・石川県境/白山山地 | − |
関西 | 鈴鹿山 | すずかやま | | | − |
比良山 | ひらやま | 1,214 | 京都府/比良山地 | − |
中国 | 蒜山 | ひるぜん | 1,202 | 岡山県 | − |
三瓶山 | さんべさん | 1,126 | 島根県 | − |
氷ノ山 | ひょうのせん | 1,510 | 兵庫・鳥取県境/氷ノ山後山那岐山国定公園 | − |
九州 | 由布山 | ゆふやま | 1,583 | 大分県 | − |
市房山 | いちふさやま | 1,721 | 宮崎・熊本県境/九州中央山地国定公園 | − |
桜島山 | さくらじまやま | 1,117 | 鹿児島県 | ▲ |
地方、区域 | 山岳名 | 読み | 標高(m) | 所在地 | 小生の 記録 |

|
|