さてさて、5人の子供育てている我々夫婦の銀婚式記念旅行、いざ出発じゃ。
● 7:10 自宅出発
曇りの天候、自宅を長女の車で7:10に出発。
● 7:42 JR勝田駅出発
定刻どおり、JR勝田駅から上野行き常磐線特急フレッシュひたち12号に乗車。
勝田駅で7両が増結されますので、余裕で自由席に。
JR在来線では、最長クラスの14両編成です。
勝田駅は常磐線の始発・終着駅なので、とても重宝します。
上野駅に定刻9:11到着し、山手線でJR東京駅に移動。
● 9:50 JR東京駅出発
出発前に、駅弁とビールを購入。
雨の旅行はテンションが下がるので、天気が崩れないでと祈るのみ。
広島行き東海道新幹線のぞみ103号(N700系)【指定席】7号車7番DE席に乗車し、定刻どおり9:50出発。
10時過ぎには、お腹が空き始めたので、早速、東京駅で購入した崎陽軒の膳まい限定特別弁当(1050円)を食べました。
限定にそそられて購入しましたが、開いて食べてみて、なんか普通の駅弁でした。
ただし、シュウマイは大粒で肉厚で美味しかったです。
小田原から静岡県を通過する頃には、晴れ間が見えてきました。
途中、富士山はほとんど雲に隠れて全容は見えませんでしたが、山頂の冠雪と裾野ははっきりと確認できました。
京都に近づいてきたので、小用をしました。
12:11定刻どおりJR京都駅に到着。
京都の天気予報では曇りのち雨でしたが、晴れていました。
やはり、晴れだとテンションがあがります。
京都駅前の総合バス案内所で、予約しておいた「スルッとKANSAI 3dayチケット」を受け取り、いざ出発。
このチケットは、関西中のJR、定期観光バス以外の電車・地下鉄・バスを連続する3日間、乗り降り自由の優れものです。
切符をいちいち購入したり、料金を都度支払う面倒くささがないのがイチオシ。
● 12:50 清水寺到着
京都市営バス【100】で京都駅から五条坂。
清水新道を歩いて仁王門へ。
京都観光の定番ですが、いつ来ても、「京都に来た~っ」ですね。
【拝観料:400円】
清水坂を下る途中で、かわいらしいおたべ人形(?)を発見。
産寧坂、二年坂を越えて高台寺に向かいます。
八坂の塔が見えました。
● 14:00 高台寺到着
【拝観料:600円】
遣芳庵がお出迎え。
方丈前庭。
観月台。
臥龍池。
ねねの道にある高台寺掌美術館前にある休憩所で、抹茶ソフトクリームをいただきました。
ソフトクリームは抹茶だけです。
甘くなく濃厚な味わいでした。
空模様は1時間前と比べると、大分色濃くなってきたようです。
何とかもちそうなので、銀閣寺に行ってみよう。
天気は、まだもってくれているようですが、空はどんより鉛色に近づきつつあります。
バス停「祇園」から京都市営バス【100】に乗車し、銀閣寺道まで。
哲学の道経由で、銀閣寺に向かいました。
● 16:00 慈照寺銀閣寺到着
【拝観料:500円】
観音殿。
展望台から。
バス停に向かう途中で、あらっ、ポツリ。
とうとう京都の涙が落ち始めました。
● 17:10 南禅寺到着
バス停「銀閣寺道」から京都市営バス【5】で南禅寺・永観堂道まで移動。
傘をさしながら、しっとりした風情の雨の京都、永観堂前を抜けて南禅寺山門へ。
雨がかなり降ってきました。山門の前は、しっとり濡れてきました。まもなく夕刻。
京都を舞台にしたテレビ・ドラマのラストシーンに、必ず登場する水路閣の真下。
京都市営地下鉄東西線蹴上駅から京都市役所前駅まで移動。
雨なので、予定していた川床をパスし(午前中の天気予報で予約取りやめていました)、雨の中、おばんざいのお店「松富や壽いちえ」に地元の方に尋ねながらたどり着いたら、臨時休業の張り紙。
この間に、結構ぬれました。
雨が強くなり、周りも暗いので京都市営地下鉄烏丸御池駅から烏丸線で一本なので京都駅に向かうことにしました。
● 19:30 京都駅で夕食
ジェイアール京都伊勢丹のレストラン街のお店なら、味は間違いないだろうと判断し、せいろ料理「葵茶屋」で京料理をいただきました。
リーズナブルな値段で美味しかったです。ビールと冷酒をあおって、さらに食欲UPです。
京都市営地下鉄烏丸線京都駅から烏丸御池乗り換え、同じく東西線で二条城前駅まで移動。
● 21:00 京都全日空ホテルにチェックイン
京都全日空ホテルに事前に送付しておいたバッグを受け取り、ポーターに部屋まで運んでいただきました。
禁煙ダブルベッドで予約しておいたのですが、二条城側3階角部屋を割り当てていただけました。
雨でテンションが下がり気味でしたが、これでまたテンションUPです。
今日は疲れたので、明晩、じっくり部屋探検したいと思います。