- 2022.04.30
2022春-宮城・牡鹿半島、福島・松川浦
青森から南下した宮城県松島辺りでの車中泊では季節外れの降雪に閉口いたしました。 牡鹿半島 松川浦
まる高は、かく語りき マニュアルシフトのごとく適当に好きなように暮らす
旅で観たこと、感じたことを愛機OLYMPUS STYLUS 1sで撮影した写真主体に綴ります。
青森から南下した宮城県松島辺りでの車中泊では季節外れの降雪に閉口いたしました。 牡鹿半島 松川浦
なんとホンダジェットの実証実験機が展示されており興奮するとともに、 コンセプトを考案した藤野さんが弘前に縁があることを知り年甲斐もなく これもまた興奮してしまいました。 屋内展示 ホンダジェット 屋外展示
函館港から大間港へフェリーで移動。 下北半島では学生時代野宿した尻屋崎のその場所を見つけ出し、とても感動しました。 特徴的な石が並んでいたので、すぐわかりました。 あの時(恐山が冬季閉山する1週間前)は、夜着いてそのまま寝たのですが、翌朝シュラフの周りが 馬糞だらけだったのを思い出しました。 大間崎 尻屋崎
2日前(2022.04.25)に立ち寄った青森県弘前市の弘前公園の桜はピークを過ぎ散り始めていましたが、 ココ五稜郭公園の桜は満開。 桜のボリューム感、半端じゃないです。 以前から気になっていた恵山(標高618 mの活火山)を登山し、森林限界、岩場のもつ雰囲気は 北アルプスのような景色でした。 山頂からは下北半島がとても近くに見えました。もっと有名になってもいい山だと思います。 噴火湾越しに羊蹄山 […]
20年ぶりに立ち寄りました。 20年前は、土砂降りの雨の中。 今回は天気回復し、全体像をつかめました。 大沼、駒ケ岳 きじひき高原、途中 トラピスト修道院
また来てしまいました。 弘前は第二の故郷、学生時代のサークル仲間との定期的な交流を兼ねて、弘前城の桜まつりに。 いつきても、城下町の風情は趣があります。
冬になると行きたくなる、見たくなる場所です。 今年もまた、行きました。 飽きることのない、この風景。 とっても、大切な場所なのだ。
コロナ禍が停滞している隙に、行ってきました。 四万温泉・積善館に宿泊、部屋には丸い炬燵がありました。
土曜・日曜・祝日のみ運行する国鉄型気動車キハ52に乗車しました。 ディーゼルエンジン音・匂い、揺れを堪能しました。 上総中野駅では小湊鐡道のキハ40形を拝見できました。 大多喜駅では、いすみ300形を拝見できました。 45年前夏頃、サークル仲間と岩手県岩泉町の鍾乳洞探検に向かう際、釜石線の気動車に乗車し 深い森の中を全開に明けた窓から風を浴びていたことを思い出しました。 その時の仲間は40年前に早 […]
女性車掌さんがアイドルのようでした。 追いかけのファンからのプレゼントを手渡しているのを見かけました。 頑張れ、銚子電鉄。 帰路、ぬれせんべいを購入いたしました。